ぼくだけのET

小さいころ
電池を入れる玩具が好きだった
発光したり音が出たりするから

一番のお気に入りは
ページを開くと場面に合った音が流れる
『絵本』だった

DD38D052-91BC-4585-B47D-5838D42FD864.gif

ある時

土砂降りの雨音が
キラキラと輝く音に変わる
最後のページでその音が出なくなった

おかしいぞと最初のページに戻るも
なにも鳴らない絵本

(電池が切れた!)

母親に
新しい電池にかえて
お願いしたのだけれど

返ってきた衝撃の一言

「絵本なんだから電池なんか入ってないよ」

嘘だ!

絵本をひっくり返して見たものの
電池が入る余地など本当になかった...

55E17C11-48F5-4547-8E1B-7041E5F3BCFE.gif

急になにかが冷めた
翌日、絵本をすてた

E9DB6C22-F701-43EB-8A92-C3F0DE9A1861.jpeg

そのころ

祖母の家は
親戚一同が集う集会所みたいだった

映画のETが流行っていて

49254CB3-1EE4-41D1-BC15-CDF7E2C17F12.gif

叔父・叔母たちが
従兄弟や親類の子供達を連れて
映画館にETを観に行った

ぼくは小さいからダメだと言われた
とても怖い映画だと

怖い映画と言いながら
みんな楽しそうなのが腑に落ちないまま
見送った

祖母の家
仏壇の部屋で留守番

それも親戚の誰かが持っていた
ETのビニール人形と一緒に留守番である

0D0E3C74-46CB-43D9-94A2-087F2454254D.jpeg

今ごろ映画
はじまってるんだろうな

仏壇の前で横になりETをいじりながら
映画の内容を想像しシーンを脳内で描いた

そこへ祖母がやってきて

「ほら」

壁からぶら下がる鎖を引くと
瀧廉太郎の『荒城の月』が流れた

1A5077B1-6E48-4E41-B42E-67686C5329A1.jpeg

鳩時計のような木製のなにかから
鎖が垂れ下がっていた記憶がある
オルゴールみたいなものだったのだろうか

67D50C61-6B32-4695-A9B7-4870AA9DEFA4.png


祖母が、ふて腐れたぼくを
元気づけようとしてくれたのだろう

今考えると
ETのビニール人形と荒城の月
なんともチグハグな組み合わせなのだが

荒城の月のチープな旋律が脳に伝達されると

ぼくの中のETは途端に輝きはじめた

4DE0CE16-13CA-4D30-A7C6-A9E98EE03213.gif

それから数年後

ETを鑑賞することができた
それはそれは楽しく感動させてもらった

しかし

ぼくの中のET原作が干渉してくるのか

今ETを観ても
ジョン・ウィリアムズによる
感動のテーマ曲の中で

F38D369B-457B-49B0-9A01-D384A6C57481.jpeg


ひっそりと

荒城の月が脳内再生されるのだ

それは

いまだに祖母がぼくを元気づけようと
鎖を引いてくれているからだ

752F5939-40C1-4D44-BB1B-9C06B0B2FD15.png

昔の光いまいずこ

この記事へのコメント